■第3章>参加・経験・コミュニケーションはステージ・ビジネス成功の鍵
【01】師走の第九コンサート、全国で盛んになった理由は?
【02】集客に効く「第九方式」とはどういうこと?【03】コンサートの直後、人は「●●欠乏症」になる。「●●」に入る言葉は何?
【04】人類共通、人が最も関心をよせる対象とは何?誰?
※ヒント=「グーグルアース初めて使った時、どこを見た?」「クラス写真、最初に見るのは誰の顔?」
【05】観客が一体感を味わえるお祭り騒ぎのある藤井フミヤ氏のライブ。そこで一斉に飛ばす「あるもの」とは?
【06】木工芸村の森の音楽会。開場前、子供たちは間伐材であるものを作ってから参加。何を作った?
【07】日本一の●●●の名産地・和歌山県「みなべ川森林組合」が作った楽器。その材料●●●とは何?
【08】舞台スクリーンに流した字幕を演奏終了後もずっと見続ける観客が続出。どんな類の字幕?
【09】もしコンサートで客席に『イエスorノーうちわ』を配置したら、観客と舞台で何をはかれる?何ができる?
【10】「スターダスト・レビュー」の25周年記念コンサートで、ある記念になる事をフリーにした。それは何?
【11】観客動員を回復させたプロ野球チームが行った、選手と観客の試合前の●●●●タイムとは?
【12】舞台衣装や道具が見られる有料バックヤードツアーもある本場ニューヨークのエンターテインメントは?
【13】リッチな旦那衆は大枚払って桟敷席、でも一幕だけ見られる格安の幕見席も。その伝統芸能とは?
【14】観客同士のコミュニケーションでリーグトップの動員を誇る阪神。その独特の2つの応援スタイルとは?
【15】アキバ系アイドルファン同士のコミュニケーションにもなっている独自の応援スタイル。何芸という?
【16】「チャーリーとチョコレート工場」上映館の一部で「●●発生装置」を使い臨場感をアップ。●●とは?
【17】観客が参加できる人気のアフリカンライブ「ドラムストラック」。その全客席に置いてあるものは何?
【18】チケットもぎ、プログラム配布、荷物預かり…、大小様々な「顧客●●」により満足度は左右される。
【19】会場来訪時やチケット購入前に人々が感じる可能性がある「不」の付く言葉を思いつく限り書き出そう。
【20】1998年のピーク時には5879億円だった日本のCD生産金額、2010年までに約何割ダウンした?
【21】高齢化社会は懐かしいモノやコトを消費する「●●●マーケット」が膨らむ社会。●●●に入る言葉は?【22】あの昭和の大スターの数々の名曲からマイベストCDが作れる、京都・嵐山の観光名所といえば?
【23】ぬいぐるみを「買う」ものから「獲る」ものへと価値を転換。市場規模を急拡大させたマシンの名前は?
【24】熟睡クラシック・活脳クラシック・感涙クラシックのCDは、●●をコンピレーションしたアルバムの一例。
【25】創刊号62万部。ディアゴスティーニ「青春のうたベストコレクション」は●●●消費を喚起しロングセラー。
【26】子供が歌って踊って楽しめるのが、その曲の用途。ライセンス商品も300種以上。そのキャラクター名は?
【27】人は自分との「●●性」を感じた歌やアーティストを好きになる。●●性とは何?
【28】新曲制作に先立ちジョイサウンドの携帯サイトで一般公募した「ライムライト」。何を公募した?
【29】「感情を込めないで歌う」フィギア実写版のような位置付けでアキバ系から萌え広げた3人組ユニットは?
【30】歌う「操りアニメ」として脚光を浴び、楽曲制作(DTM)ソフトとしては異例の大ヒット。そのソフトとは?
【31】「アブソーブ」はネットで「桜ノ雨」の吹奏32パートとその音源を募集し合成。それを何合奏という?
【32】子供の頃、未来の自分宛てに書いた手紙をもとに作られ、その年代から共感を得てヒットした曲とは?
【33】クラシック曲をカバー。話題作りと同時にクラシックファンとの接点作りにもなった。その歌手と曲名は?
【34】空腹こそ最高に美味しいごちそう。では、何が空いていると、人は音楽を美味しく感じられる?
【35】ネットワーク社会の音楽ビジネスは、「プロモーション」以上に「●●●●●●ション」の観点が大切に。
■第5章>音楽はタイアップと共感で売る
【36】売れない曲芸師が少年の助言であるものを取り入れた途端、周りから注目されるCM。あるものとは?
【37】音楽ビジネスの本質は、「手を結ぶことでお互いを高めあう」こと。それを英語で何と言う?【38】日本が世界に誇る●●●とセットで和製音楽をもっと輸出しようというクールジャパン戦略。●●●とは?
【39】物語と音楽がタイアップすれば音楽に世界観が生まれる。「●●マーケティング」ともいわれる手法。
【40】「フェルメールとオランダ・フランドル絵画展」のテーマ曲に採用された東大生6名のグループ名は?
【41】地元の産物を地元で消費するのは「地産地消」。ご当地ソングを作って地元で歌うのは「地産地●」?
【42】広島県・庄原市役所では出生のお祝いに音楽をうまく使っている。粋な、そのはからいとは、どんなもの?
【43】先人の言葉や物語を後世に遺す「●●力」を持つ音楽。平和の大切さを伝える「語り部」にもなりうる。
【44】2009年7月、自然が織りなす奇跡的な「トキ」を呼び物に成功した奄美の音楽祭とその自然現象は何?
【45】結婚式、夕暮れ時、テーマパーク、人が集団で頑張っている場―、そんな特別の状況では何効果が働く?
【46】無名アーティストのコンピレーション・アルバムが店頭セールスで60万枚!売ったチェーン店はどこ?
【47】音楽を「ついで買い」する音楽●●層。支持政党のない人たちも同じく●●層。この●●に入る言葉は?
【48】コーヒー香る寛ぎのシチュエーションでコンピレーションCDを売ったのは、どんな店?
【49】作品ありきの「プロダクトアウト」型プロデュース、逆にチャネルやシチュエーションから考えるのは何型?
【50】番組タイアップ曲がヒットしにくくなってきたのはなぜ?
【51】CDにレターセットを付け、「愛する人に手紙を書こう」と呼びかけ話題になった曲名とそのグループは?
【52】新曲の歌詞に700種類の名入れバージョンを用意し、選べる着うたとして配信したグループは?
【53】「You TubeがCD購入のきっかけになった」と答えている男子大学生は何%くらいいる?
【54】ほとんど知られていないアーティストばかり出演するのに高視聴率をあげていた歌番組とは?
【55】歌の背景にある物語やエピソードが共感され、06年に紅白初出場。そのヒット曲は?
【56】グルメ、アイドル、キャラクター、ブランドの頭につく3文字。●●●ソングというのもある、●●●とは?
【57】秋元康流ヒットの秘訣は、クリスマス・卒業・バレンタイン等「歌詞に季節の●●●●を取り入れる」こと。
【58】惑星探査機はやぶさファンの心を捉えたジミーサムPの歌。満身創痍のはやぶさを何に見立てたPV?
【59】ステージで「目撃」「発見」した事をSNSに投稿したいから●●●劇場へ通う、というファン心理も。
【60】フィーリング共感、スタイル共感、コンテキスト(文脈)共感。3つの共感を見事獲得した世界の歌姫とは?
【61】消費行動の根底には気付いていない「下心」が少なからずある。では音楽を買う「下心」には何がある?
【62】音楽家でない人やキャラクターや作品をトリビュートしたアルバムにはどんなものがある?
【63】故・柳ジョージ氏の「酔って候」は著名な歴史小説家の著書名をそのまま曲名に。その小説家の名は?
【64】音楽を売るためのシナリオ。そのシナリオを構成する4つの要素とは何?
【65】ある状態になった親の気持ちを綴った樋口了一氏のヒット曲「手紙~親愛なる子供たちへ~」。何状態?
【66】紀州藩の卑劣さを歌にして長崎で流行らせ世論を味方にした坂本竜馬。それは何事件?
【67】収録曲を公募。選定曲の投稿者全員の名をアルバム添付のブックレットに掲載した女性シンガーは?
【68】新曲「遥か」のPVに出演するエキストラをサイトで募集した、人気の4人組男性グループは?
【69】架空人物のプロフィールを克明に描き出し、その人物に向けてプロデュースするのを何手法という?
【70】音楽の消費層を4つに分けると、どんな層がある?
【71】廃校になる小学校、最後の卒業式。1人の卒業生のために10人の在校生と共に歌ったアーティストは?
【72】「音楽は●●芸術」で「音楽ビジネスは●●●●●ビジネス」。
■エピローグ
【73】駅に楽しい階段が登場。以来、エスカレーターを使わず階段を利用する人が急増。それはどんな階段?
【74】地元を愛する根っからの名古屋人をアピールするために歌を流しながら選挙の遊説。その歌とは?【75】1969年当時アメリカで40万人以上を動員。ヒッピー文化と反戦を象徴した伝説の野外ロックフェスは?
【76】2011年はシングルCD国内売上が10数年ぶりに前年比超え。その理由とは?
【76】ソーシャルメディアの普及で、従来のトップダウン式流行パターンとは逆の●●●アップ式が増加傾向。
【77】仲間と一緒に見つけたアーティストを一緒に応援する傾向が強まり、どんな現象が起きている?
【78】「好きな音楽で食っていく」知恵としての3つの価値デザイン手法。それは何と何と何?
【79】人の購買動機として、様々な「●●消費」がある。●●に入る言葉にはどんなものがある?(複数回答)
【80】「好きな音楽で食っていく」知恵とは、音楽を媒介にして、何と何をマッチングさせること?